
さんきゅうハウスのYPOの仕事にしようかどうか迷いましたが、結局自分で引き受ける方がベターなのでそうしました。
昨日から、毎朝10時にききます。お隣さんにもご挨拶、バラの花に蝶々がきます。今日のお客さんは2人。なにあげは?今日は1時半から、アイムの第三学習室でさんきゅうハウスの年次総会です。5時から8時ごろまで高松町の大沢事務所で、市会議員選挙、山本洋輔当選の祝賀会です。




不思議な出会いの数々。団塊世代の男性(一番町在住)は大沢さんを知っていた。国分寺からこられたという女性は、俺と同世代位に感じながらしゃべっていたらなんと、82歳ですと。藤本(大地の会の)は後輩だとおっしゃる。俺のハーモニー聞こえたらしくて「ああ、きれい・・」とかつぶやくのが聞こえておれもうれしかった。三宅島出身のご夫妻は「いずれ帰って島でお店でもやろうかなと決めてます。」とのこと。帰島支援活動(2005年?だったかなー)の事話した。ボケちゃんの知り合いとか「アパッチ?しってるよ。」という男性もいた。
フリーライターの女性は、「すい臓がんで余命3か月宣告されてから16年間いきてますよ。」と笑顔だった。「食い改めましたよ。」とのこと。しかりしかりいないな。
顔見知りでは、ぬらさんとロンちゃんがきていたな。ぬらさん「新しいケーナと出会えた。」といっていた。18日にステッチで試せることになった。
下はこどもから80代まで、なんともはや溜息出るくらいの不思議な出会いの空間、設計・演出者は小野木淳くん、美里さん、民ちゃんお世話んなりました。向こうでは、藤田俊紀さん(気功師)ともコラボできるらしい。新天地で夢を!のんのんみざんとろーぷベーダ、えんさいくろぺでぃすとおぶじぇ、えいとすさたんえにぐまより。さいちぇん

1968年、フランス・パリでの5月革命のさなか、朝日の記者がトイレで仕入れてきた落書き。朝日のソノラマ(ドーナツ)版聴いて覚えから、もう50年たったんだ!
3番までちゃんと覚えている。「すごい記憶力だね。」ってほめられるとまんざらでもないが、実はいつも繰り返し歌ってるからなんだよ。坊さんのお経みたいなもんだ。
歌詞はいつきいても元気になる中身だよ。リフレイン部分が面白い。「おれたちゃーユダヤ人みたいにばらばらだけどとても強い。(あらゆる権力には負けないぜ)」とうたう。アナルシマンセー、無政府主義(者)なんて言うレッテル張りは大間違いや。
中澤さん、亡くなる直前にお見舞いした時、「おれじつはアナキストなんだ。」ていってたっけな。驚きでもありうれしくもあり、さみしくもありだった。惜しい人なくしたな。
2番の歌詞、全部はわからんが、「おれたちゃ左翼、冒険大好き(塩見よ!)、マルキスト、レーニスト、ゲバリスト、トロッキスト、そんでもってアナーキスト・・・」と歌っている。
3番は、豚箱に入ってる様子を歌う。「ぱくられちまったが、意気は高いぜ、好きなシャンソン(革命歌?)歌いながらおれは生きる。戦いは永遠だぜ。戦いに勝る面白いことなんてない。」
いろんなところで唄ってきました。さんきゅうハウスの仲間と立川市保養所(八ヶ岳山荘)に旅行した晩の飲み会で、ペペちゃんのお店(早稲田大学文学部校舎正門前の「あかね」)で、赤川さんのワークショップのライブが印象に残ります。
今でも、我が家からさんきゅうハウス往復する途中でチャリこぎながら歌っています。
そうだ、思い出した。国会前の集会で隣にフランス人らしき青年がいたので唄ったら、トレビアン(べりーぐっど)とほめられたが、彼は「セパ!」(知らない)といった。5月革命なんていっても知らない人が増えていくんでしょうね。せめて、俺の目の黒いうちは歌って伝えるを実践したいものです。
そうそう、ラ・マルセーユ(カタカナ表記自信がねー、マルセイユ牢獄襲撃して政治犯釈放したさいの時の声やろ)というのがフランスの国歌なんだよな。外国崇拝するわけではありませんが、あれだけひでー戦争やっておきながら、国旗も国歌もそのまんまで、起立・斉唱を強制してく国とはえらい違うなー。
日本人として、立川に暮らして、良かったなーと感じられる地域を創りたいよね。6.17、断固勝利!
●画像は、5.3地域憲法集会で踊りを披露してくださった朝鮮学校の生徒さん。考えてみたら、立川にある朝鮮学校の行事、一度も参加したことないんだよな。おれの草の根民主主義もまだまだこれからやね。ことしこそ行ってみたい。

こどもの相手をしてくれた椿さんは強かった。いつもそこにいてくれる。なんでもすきにさせてくれる。みんなターザンになれる。市役所がかってにつくってはこわすブランコなんていらんわ。
こどもだから自己コントロールにかぎりがある。椿さんは相当無理して付き合ってくださったんだろーなーと思う。いまでもけんざいであろうか?数年前に、老人ホームにいた姉の見舞いにいった帰りにあるいてきて神社に挨拶した時は椿さんもケヤキさんも元気でした。
今日はさんきゅう有志で、坂本行康さんの1周忌、墓参りに行きました。立川から上野原までいき、タクシーで眺峰堂まで。彼はゲコだったらしいので梅酒で献杯。なんと30度の真夏日でした。
竹村さんとイッセーのやり取りに興味ある方は、FBに参入してくださいね。ぼくか彼女に友達しんせーすればみられるよ。画像は若葉町個別風景、尊敬する田中忠雄さん宅です。藤棚の藤がみごとです。この日は1時間で10けんほどまわりましたが、いつもはルスの人がいてくれて、90%の確率、あしたもぐわんばろー。